主な活動
官民協議会のWG4の下部組織として設置された「GIS支援グループ」では、本年度も下記のWG活動の支援を行ないました。
WG1 基盤地図情報の更新に関する取組み
基盤地図情報の利活用促進と継続的更新に向けた取り組みを行い、基盤地図情報の整備・更新による基盤地図情報のスパイラルアップの実現を目指しました。
- 自治体での基盤地図情報を使用した効率的な地理空間情報の作成と整備課題の検討
- 国土地理院との事業間連携の推進
WG2 コンテンツの整備と流通
500レベルの地形図データを官民で共有化し、それを道路占用などの業務に活用するよう取り組みました。
- 道路調整会議システムの利用
- 技術支援・啓発活動の強化
WG3 運営主体の事業計画の検討(平成25年度までは活動を休止)
昨年度の第2回総会において、社団法人大阪府測量設計業協会(府測協)が運営主体として承認され、府測協が実務を主導することとなった。そのため、WG3が主体的に検討しないことになりました。
※:道路占用に関する協議申請システムについては、府測協が「利用協定案」と「料金徴収事務概要⇒請求者が府測協となることや請求単位について、月単位か、年単位か。各営業所や事業本部ごとか、自治体ごとか。などなど…」をWG2に提示することとする。
WG4 技術支援・啓発活動の強化
- WG1およびWG2との連携
- 出前講座
- 支援グループ 独自の取組み
■ 道路調整会議・埋設物調査システムの運用・保守
■ 自治体とSIerのかけ橋、 ニューミドルマン(購買者側に立った中間業者)
■ 大阪での取組みを他地域へ発信(広報活動)
■ WebGISを利用したデータ配信・利活用の試み
■ ExcelとGoogleマップとの連携ツール
■ 機器の無料貸出し
9 / 12